米田の補題

米田の補題で再び詰まって, 乗り越えられそうなので書いておく. そのためにまず Hom 関手について述べる.

C を圏, a,b\in C を対象とすると, \hom_C (a,b) \in Set なので, 対象a\in C を1つ固定して
F : Ob(C) \to Ob(Set), b\mapsto \hom_C (a,b) を考えることができる.また C の射 g : b \to b' に対して  F(g) : \hom_C (a,b) \to \hom_C (a,b'), g \mapsto g\circ f で定めることでこの  F は関手 C\to Set とみなせる. この関手を Hom 関手といい \hom_C (a,-) で表す.
同様に関手 \hom_C (-,b) : C^{op} \to Set を考えることもできる. この関手も Hom 関手という. (Hom 関手は C の対象を関数の集合に, C の射を関数にうつす. 困ったら図を書いてみる.)

この2つを組み合わせると \hom_C (-,-) : C^{op} \times C \to Set を考えることができ, これから関手  C \to Set^{C^{op}} , a \mapsto \hom _C (-,a) が得られる.  (C の対象を C^{op} \to Set なる関手に対応させ, 射を自然変換に対応させる. わからないなら図をかく.)  \hat{C} = Set^{C^{op}} とかくと, この関手 y \colon C\to \hat{C}  を米田埋め込みという. 米田埋め込みは次の性質を持つ.

定理(米田の補題
C を圏, a\in C を対象, P : C^{op}\to Set を関手とする. このとき  \hom_{\hat{C}} (\hom_C (-,a),P) \to P(a) なる全単射が存在する. (すなわち集合として(Set の対象として)同型となる.)

b\in C とし, P \hom_C (-,b) \colon C \to Set として考えてみる.各  a\in C に対する米田埋め込みを  y(a)\colon =\hom _C (-,a) \colon C \to Set とかくことにする. このとき  P(a) = \hom_C (a,b) となる.
x\in C に対して, y(a)(x) = \hom_C (x,a), P(x)=\hom _C (x,b) それぞれ射の集合が対応. 
米田の補題は  \hom_{\hat{C}}(\hom _C (-,a),P) \cong P(a) すなわち y(a)P の間の自然変換 と a から b への射の集合の間に1:1 がある(しかも自然に)ということを主張している.(例によって図を書いてみる)このとき, \hat{C} における射(すなわち自然変換)が写像の合成としてかけることになる.

この例を一般化したような結果と見ることができると理解できる.