シロー部分群の存在

シロー部分群の存在とそれに伴う群論のことを書く。

 

群の位数が素数p, (p,m)=1なるm を用いて  |G|=p^s m と表されているとする. 群Gp-シロー部分群 とは, 位数 p^s の部分群のこと.
その存在の証明(の概略)とそれに必要な用語を述べる.

G と集合X に対して, 写像  G\times X \to X : (g,x)\mapsto gx であって
\forall g,h\in G,\forall x\in X, (gh)x=g(hx)\forall x\in X, G単位元 e について ex=x 
を満たすもの. ここでg\in G を一つ固定すると, 写像
 T_a : X \to X : x \mapsto gx が得られ, これは全単射. 言い換えると T_aX の置換となる.
ある g\in G が存在して, gx=y となるような関係(群の作用で移り合う関係) は X 上の同値関係. その同値類を軌道という. 軌道は \{gx\in X|g\in G\} とかける.

GX に作用しているとする. x\in X に対し
 G_x = \{g\in G | gx=x\} とおくと,  G の部分群となり, G x における固定部分群という. (作用させても x\in X  が動かないような g\in G の集合)

定理 GX に作用しているとする. x\in X を含む軌道は Gx で与えられ, |G|=|G_x||Gx| が成立.

(群の位数)=(固定部分群の位数)×(軌道の長さ) を意味する. ラグランジュの定理のようなもの.

ここから証明に入る.

要素の個数が p^s である集合の集合をA とする. すなわち  A = \{X\subset G | \# X=p^s \}
このとき,  \#A={}_{p^s m} C_{p^s} であり \#A \equiv m \not\equiv 0 \pmod{p} が成り立つ.
((t+1)^{p^s m} の係数を考えることで分かる,  \pmod{p} での展開を考える. )
(あるいは {}_{p^s m} C_{p^s} の右からl 番目の分子分母は  \frac{p^m s - p^s +l}{l} で表されることから分かる. p を因数に持つ項のみ調べれば良いことに注意, わからなければ具体例. )